
最近、「経営者としてもっと勉強したい」という、個人美容室のオーナーさんからの問い合わせが増えてきました。
美容師としてはかなり優秀な方ばかりです。
しかし、、、
残念ながら、美容師としてどんなに優れた技術やサービスがあっても、それだけで経営がうまくいくことはありえません。
お客さんの判断基準は「よさそう」だから
当然ですが、お客さんはサービスを購入する前にそのサービスは受けていません。
つまり、お客さんは「いいサービス」だから来店してくれるわけではなく、「よさそうなサービス」だから来店されているわけですね。
もし、他の美容室の方が優れていると思われてしまえばその時点で終わりです。
ですので、素晴らしい技術があるならば、そのサービスの良さを常に理解してもらうことが必要になるのです。
さらに言えば、技術やサービスうんぬんの前に、お店の存在そのものを知ってもらうことから考えなければなりませんね。
となれば、売れている美容室はまず「情報の伝え方」が優れているということが言えます。
マーケティングは無理矢理売り込むことではない
だからといって、マーケティングやセールスは無理矢理お客さんに売り込みをかけることではありません。
あくまで、自社の商品・サービスの良さを余すことなく伝える活動のことを言っています。
ここにきちんと取り組んでいる美容室は、価値と価格のバランスもとれ、安易な値引きもいらなくなります。
そうすることで、質の高い美容室を構築することが出来るのです。
マーケティングなしにイケてる美容室経営者にはなれない
というわけで、技術やサービスの追求だけを頑張っていれば「いずれ売れる美容室になる」というのは大きな感違いということになります。
◼︎美容室の存在をどのように知ってもらうか?
◼︎美容室のサービス価値をどれだけ的確に発信していくか?
まずは、これらにしっかり取り組まなければならないのです。
セミナーのご案内はLINE@で
職人オーナーから美容室経営者へと転身したい方を対象にセミナーなどを開催しています。
興味がある方はわたしのLINE@からご案内をお待ちください。
PCの方は【 @kazu_kamiken 】で検索を。
※LINE@でのご相談内容はプライバシーを保護した上で、SNSなどで公開させていただく場合がございます。ご了承の上ご相談ください。

鈴木和敏

最新記事 by 鈴木和敏 (全て見る)
- 美容室経営者が仕事を任せて成果をあげるための3つのポイント - 2019年8月19日
- 生涯現役美容師!?小さな美容室経営者の「出口戦略」を考えてみた - 2018年12月29日
- 小さな美容室経営者のための賢い経営戦略の立て方 - 2018年9月23日