美容室経営者に限らない話ですが、経営者は「任せる仕事を増やすこと」にこそ、社会的な価値があると僕は考えています。
自社スタッフはもちろんですが、外部の会社に委託するなど、積極的に仕事を任せて、経営者自らの「労働」はなるべく減らしていくことが大事になってきます。
その理由としては、
・現状のビジネス構造を見直すこと
・今後のビジネス戦略を練ること
・人と会って視野を広げていくこと
など、経営者は経営者にしかできない、とても大事な仕事がたくさんあるからです。
美容室経営者に限らない話ですが、経営者は「任せる仕事を増やすこと」にこそ、社会的な価値があると僕は考えています。
自社スタッフはもちろんですが、外部の会社に委託するなど、積極的に仕事を任せて、経営者自らの「労働」はなるべく減らしていくことが大事になってきます。
その理由としては、
・現状のビジネス構造を見直すこと
・今後のビジネス戦略を練ること
・人と会って視野を広げていくこと
など、経営者は経営者にしかできない、とても大事な仕事がたくさんあるからです。
オーナーさんがサロンワークで主役を担う、いわゆる「職人経営」の観点では
「生涯現役美容師」
をテーマにし、
「いかに長く存続させるか?」
をもってお店を立ち上げ、運営するのが一般的な美容室のカタチかと思います。
独立した当時の私にもそれは当てはまっているのですが・・・
しかし、事業(ビジネス)として割り切って考えてみると、
ゴールを設定することから事業計画を作るのが本来のカタチであります。
つまり、ビジネスとしての終点(到達地点)を決め、そこまでの
最短ルートを立てる計画がいわゆる【出口戦略】というやつです。
資本主義社会においては、これをしないと、
「ゴールがないマラソンを永遠に走らなくてはならない状態」
と同じってことになります。
いつまでも永遠にこないゴールをひたすら追っていれば・・・
当然そのうち疲弊してしまいますよね。
ということで、今回は小さな美容室の最終地点「出口戦略」について考えてみました。
業務委託と正規雇用の違いって一体何でしょう?
何となくはわかるけどハッキリ違いを聞かれると考えちゃいますよね?!
美容師も雇用や契約の仕方が多様化してきました。
今後、業務委託サロンを経営する予定だったり、業務委託美容師を契約する場合は注意するポイントがありますので美容室経営者の方はぜひおさえておきましょう!!
まず業務委託と正規雇用の違いから簡単に・・・
美容室を経営するにあたり、あなたは正しく経営戦略を立てていますか??
戦略とはざっくり言うと、目的への道筋を効率的にすることで、文字通り「戦いを略す」ことです。
経営資源のある大きな美容室であれば、資源を投下するという戦い方ができるので、競争相手がたくさんいても勝つことが可能です。
しかし、小さな美容室がそこで「競争」に挑むのは賢い経営戦略とは言えません。
あなたのサロンは会議やミーティングはどのくらいの頻度でされていますか?
朝の朝礼、営業後の終礼、週1回のミーティング、月1回の定例会議など・・・
サロンによってはそこに店長会議や役員会議など、さらに細分化されてるサロンもあるでしょう
ちなみに私のサロンは・・・
あなたの美容室の新規リピート率はどのくらいでしょうか??
もし新規客のリピート率が50%以下なら、たいてい3つの理由があります。
あなたの美容室での新規リピート率を50%以上にしたい場合、下記項目に該当していないかを一度確認してみてください。
美容室経営者に限らず、仕事はたいてい2種類に分けられます。
それは「作業系の仕事」と「思考系の仕事」の2種類です。
作業系の仕事は「現在業務」と言い換えてもいいかも知れません。
これは頭よりも手を動かさないといけないような、今やらなきゃいけない感じの仕事です。
それに対して、思考系の仕事は「未来業務」とも言えます。
将来の売上を構築するためのアイディアや、向かうべき未来のイメージを整理することなど、どちらかと言えば手より頭をフル回転させるような仕事のことです。
先日、私初めての著書【脱・職人経営】をリリースしました。
こちらは、わたし自身が1人で独立した職人経営時代から、サロンワークを引退し「脱職人」するまでに、実際に行った経営改善や学びを書籍化したものです。
美容師という職業も働き方が2極化してきました
の2つです
メリット、デメリットはどちらもありますが福利厚生や労働条件はサロンや会社によって様々。
どちらか一方に限定するのではなく、どちらのメリット・デメリットも把握した上で自身に適した場所・条件を変化させていくのがこれからの時代には合っているでしょう
美容室経営者さんから、
「集客に困ってる」
「客数を増やしたい」
というご相談が増えています。
人口減少という時代の中、カリスマ世代美容室の独立やフリーター美容師(フリーランス)なども増えている傾向にあります。
となれば、ホットペッパーなどのいわゆるクーポンサイトに限った話ではなく、
【一人当たりの顧客獲得コスト】
というのは、業界の流れとして今後も高まることは想像に難くありません。